注文住宅とは?購入前に知りたいメリットとデメリットを解説
マイホームは、注文住宅で購入したいと考えているものの、購入後に後悔する心配はないのか不安を感じている方はいるでしょう。
注文住宅の購入を検討している方は、注文住宅の特徴や建売住宅との違いを把握しておくと、納得して購入手続きに移れるはずです。
そこで今回は、注文住宅とは何か、注文住宅を購入するメリットとデメリットとあわせて解説します。
マイホームを購入する予定の方は、ぜひ今後の参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
一宮市の売買物件一覧へ進む
注文住宅とは?
注文住宅とは、購入した土地にご自身が思い描いた建物を自由設計できる一戸建てです。
ただし、注文住宅には「フルオーダー」と「セミオーダー」の2種類があるため、注文住宅の購入を検討している方は、これらの違いをまずは把握しておきましょう。
フルオーダー
フルオーダーとは、間取りやキッチンのレイアウトなどを最初から細かく指定していく注文住宅の購入方法です。
ドアの形や色、お風呂場の窓の位置、ライトの数など、細部まで注文できるため、家に対するこだわりが強い方に適しています。
また、フルオーダーの注文住宅は、建設前に決める内容が多いため、マイホームの購入を急いでいない方や細かい作業を楽しめる方にも向いています。
フルオーダーは、注文住宅の施工方法のなかで、もっともコストがかかる方法ですが、自由度の高さが魅力といえるでしょう。
フルオーダーで注文住宅を建てたい場合は、設計事務所に施工を依頼することをおすすめします。
セミオーダー
セミオーダーとは、間取りや設備などに複数のパターンが用意されており、そのなかから施工主が好みに合ったものを選んでいく注文住宅の購入方法です。
フルオーダーより自由度は低くなりますが、好みに合うものを選ぶだけで注文が完了するため、時間に余裕がない方や細かい作業が苦手な方に適しています。
また、セミオーダーでは、どのパターンを組み合わせても違和感が出ないように設計されているため、センスに自信がない方でも安心して注文することができます。
セミオーダーは、フルオーダーよりもコストを抑えて、注文住宅を建設できる点が魅力と言えるでしょう。
セミオーダーで注文住宅を建てたい場合は、ハウスメーカーや工務店に施工を依頼することをおすすめします。
ただし、ハウスメーカーや工務店のなかには、「外壁はサイディングのみ」「内装はビニールクロス限定」など、選択肢に制限がある場合もあります。
そのため、事前にプランを調べておくと良いでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産購入の年収目安について!予算の計算方法や住宅ローンも解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
一宮市の売買物件一覧へ進む
注文住宅を購入するメリット
注文住宅を購入すると、以下のようなメリットがあります。
メリット①自由度が高い
注文住宅は違法建築にならない限り、間取りやクロスの色、外壁のデザイン、門柱や設備の種類などを自由に設計できる点がメリットです。
建設に対する自由度が高いため、自分の好みを反映させた、独自の住宅を建設することができます。
建売住宅の場合、外観や内装、間取りなどが隣家と似てしまうことが多いため、その点が気になる方には注文住宅が適しています。
ただし、自分の好みを正確に反映させた注文住宅を建てるためには、営業担当者だけでなく、設計者とも打ち合わせを行っておくことが重要です。
具体的な要望を伝えながら設計者とも打ち合わせをおこなっておけば、完成図や現場との認識のずれが生じにくくなり、注文に沿った住宅が建築されやすくなります。
メリット②完成までの建築プロセスをチェックできる
注文住宅は、注文を受けたあとに建築が開始されるため、完成までの建築プロセスを施主が直接確認することができます。
建売住宅では、確認が難しい基礎工事やクロス処理なども詳細に確認でき、問題があれば完成前に修正を依頼することが可能です。
また、現場に施主が立ち会うことで、職人に一定の緊張感が生まれ、より丁寧な作業を期待することができます。
現場を確認する際は、建物の状態だけでなく、現場が整理整頓されているか、近隣に迷惑をかけていないかも確認しておくようにしましょう。
現場が散乱していたり、近隣への配慮が不十分であったりする場合は、施工の品質にも影響している可能性があります。
気になる点を見つけた場合は、自身で注意するか、営業担当者や現場監督に伝えて、対応してもらいましょう。
メリット③こだわり部分にメリハリを出せる
注文住宅は、自身が重視したい部分に重点的に資金を配分できるため、必要な部分のみに十分な費用をかけられる点がメリットと言えるでしょう。
建売住宅の場合、自身の好みに合わない設備やデザインが含まれていても、提示された金額を支払って購入する必要があります。
一方、注文住宅では不要なものに費用をかけずに済むため、節約できた資金を希望する箇所の仕様向上に充てることが可能です。
▼この記事も読まれています
不動産を購入する流れとは?2種類の販売形態と注意点も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
一宮市の売買物件一覧へ進む
注文住宅を購入するデメリット
注文住宅には以下のようなデメリットもあるので、購入前に確認しておきましょう。
デメリット①建売住宅よりコストが高い
注文住宅は建売住宅と異なり、クロスの色やキッチンなどの設備、外壁の種類などを最初から決定していくため、こだわりが増すほどコストが上昇する点がデメリットです。
また、こだわりの内容によっては、施工に関わる人数も増加し、その分人件費も上昇します。
注文住宅にかかる費用には上限がないため、初期段階では予算より低く抑えて設計し、余裕が出た分を重点的に資金投入する方法が有効です。
このように計画すれば、予算内で希望を反映させた住宅を建築することが可能です。
デメリット②入居まで時間がかかりやすい
注文住宅は、施主によって作業内容や資材の仕入れ先などが異なるため、施工会社は毎回、個別の施工プランを立てて作業に着手します。
施工プランは作業開始前に決定されますが、施工会社にとっては毎回異なる内容であるため、計画どおりに施工が進まない場合もあるでしょう。
計画どおりに進行しないと住宅の完成が遅れ、入居までに時間がかかる点が注文住宅のデメリットです。
入居時期をなるべく変更したくない場合は、フルオーダーではなく、仕様があらかじめ決められたセミオーダー方式を検討すると良いでしょう。
デメリット③完成図と実際の仕上がりに差が出る可能性がある
設計段階では、理想的な完成図を作成しても、実際の施工時には材料や技術的な制約により、イメージどおりにならない場合があります。
完成図と実際の仕上がりに差が出ないようにするためには、営業担当だけでなく、設計士とも事前に十分な打ち合わせをおこなうことが重要になります。
また、施工中は定期的に建設現場を訪れ、図面どおりに工事が進んでいるかを確認しましょう。
完成図と異なる点が見つかった場合は、その場で職人に確認するか、現場監督や営業担当に相談し、早期に修正を依頼するようにしてください。
注文住宅は、すべてオーダーメイドで進められるため、完成後に修正を依頼しても対応が難しいことがあります。
そのため、気になる点はできるだけ早い段階で伝えるようにしておきましょう。
▼この記事も読まれています
不動産の購入時に利用できる住宅ローンの種類とは?選ぶ際のポイントも解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
一宮市の売買物件一覧へ進む
まとめ
注文住宅とは、購入した土地にご自身の希望を自由に反映できる一戸建てのことです。
自由度が高いだけでなく、建築プロセスを直接チェックできたり、こだわり部分にメリハリを付けられたりする点が注文住宅のメリットといえるでしょう。
ただし、こだわりが強いほどコストがかかる点や、入居まで時間がかかりやすい点、完成図と実際の仕上がりに差が出る可能性がある点はデメリットです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
一宮市の売買物件一覧へ進む